夏が近くなると出てきた去年の使いかけのUVクリーム。
高かったり良いブランドのUVクリームだと勿体なくて使いたいのが人情でが、使うのは禁物。
今日は、数年前や1年前の日焼け止めを使うことについてです。
日焼け止めの消費期限に注意!
日焼け止めにも、食べ物のような消費期限というものがあります。
ブランドやアイテムでも違いはありますが、最長でも開封後1年以内、未開封なら3年までが基本。
ただし、オーガニックや無添加系だとそれ以下の使用期限なアイテムもあります。
医薬品医療機器等法等では、未開封で適切な保存条件で3年以内に変質しそうなものは使用期限の明記が義務付けられています。
普段使用しているオーガニック・無添加コスメの使用期限はどれくらいなのか、パッケージ等で確認できると安心ですよね。
数年前の日焼け止めを使うのはNG!
数年前のUVクリームやUVジェルが余っているからといって使うのは禁物。1年前の開封済みの日焼け止めも使用は現金です。
見た目や香りに変化がなくとも、使用は禁物です。
日焼け止め効果が出ないだけならまだしも、成分が酸化しているのでシミやシワの原因となる可能性も高いうえ、成分変化は起きていたり、どんな悪影響があるか分かりません。
去年の日焼け止めを使うのもNGですし、数年前の日焼け止めなら尚更NG。肌を美しくするための日焼け止めなのに、悪影響を出しては本末転倒。
夏のお出かけやレジャー用のSPF高めのウォータープルーフの日焼け止めは特に残ってしまいがち。
秋以降にSPF値の低いものに切り替えたまま、翌年の夏までそのまま放置という経験は私は何度かあります。
(ウォータープルーフ処方のマスカラも使うタイミングを逃してしまいます。2017年は夏期に数量限定で出ている「店まで届け!マスカラ」に注意したいと思います)
熱い夏に30度以上の部屋で保管していた未開封のオーガニック系UVクリームをダメにしてしまったことも。数千円の良いものでしたが、泣く泣く処分しました。
「去年使っていたクリームがあったな」と出してみたら、油分と水分が分離していて、においもなんだか変だったニュージーランドの高かったオーガニック系日焼け止めも…。
一度開封した日焼け止めクリームはワンシーズンで使い切るか、残ったものは処分するのが正しい使い方。
容器に使用開始日を付けておくのもアリ!
そうはいっても、使い始めた日にちって忘れてしまいます。
そこでオススメなのが、容器の後ろやキャップの目立たないところに、油性ペンやシールに使い始めた日にちをメモするのはオススメ。
何年何月から使い始めたかがすぐに分かります。
ただ、擦れやはがれで消えて見えなくなるのは要注意です。