雪の紫外線対策は日傘だけではNGな理由と知っておきたいこと!

季節のUV対策

冬は、太陽から降り注ぐ紫外線が一番少なくなる季節。
UVA,UVBともに少ないので、紫外線を気にしている女子としては嬉しい季節。

しかし、気をつけないといけないことがあります。

雪の日の紫外線対策はぬかりなくすべし!

太陽からの紫外線は最も少ないのですが…。
コレが「雪の日」や「雪山」となると話は違ってきます。

というのも、雪の反射は凄まじいものがあるからです。
スキー場やウインタースポーツでは「雪焼け」という音場もありますが、その理由がコレ!

1、雪の紫外線反射率は80〜90%!

真っ白な雪、遠巻きに見ている分にはキレイなのですが…。

紫外線を反射しまくるのです。
太陽からの紫外線は少ないのに、下から横から反射しまくるスキー場では、雪焼けしてしまう理由はココにあったんですね。

アスファルトの照り返しが10〜20%だと考えると、雪の反射の凄さが分かるかと思います。

完全遮光の日傘を使っても、ゲレンデの地面を含めあらゆる所に積もっている雪の反射を防ぐことはできないのです。

2、乾燥した肌は紫外線ダメージを受けやすい!

こちらは紫外線の問題ではなく、肌の問題。
夏の紫外線も強力ですが、肌が汗や皮脂で潤っているのが救い。

しかし、冬は肌そのものが乾燥している事が多いので、紫外線ダメージを受けやすくなります。

というのも、肌表面に出る皮脂や潤いは、紫外線や空気の汚れ等の外的刺激から肌を守ってくれる役割があるからです。

乾燥した肌はガード機能が弱まっています。
ガード機能が弱いと、受ける紫外線量は同じでも受けるダメージは大きくなってしまいます。

目の日焼け問題

紫外線が目に与える影響。
最近では有名になってきたので説明は省きますが、一面雪景色では、目も強い反射を受けます。サングラス等でガードしましょう。

UV機能付きのコンタクトレンズかゴーゴルを使用!

コンタクトレンズの中にはUVカット機能があるものもあります。

・ジョンソンアンドジョンソンのアキュビューシリーズ
・シードのワンデーファインUV
・ロートUVキュア等

また、サングラスよりも紫外線をしっかりガードできるのはゴーグルです。ウインターレジャーをする時は、専用ゴーグルがオススメ。

(小話)
ネット情報なのでウソか本当かは確かめようがありませんが、アメリカでは日食の観察時に目に日焼け止めクリームを塗って問題になったとか!!
くれぐれも目に日焼け止めを塗ることはやめておきましょうね!

4、ウインタースポーツの標高問題

2018年は14年ぶりに兵庫県に新スキー場「峰山高原リゾートホワイトピーク」もオープンしましたね!

冬しか楽しめないスポーツだから思い切り楽しみたいところ!

しかし、標高が高くなると紫外線量は増えてしまいます。スキーやスノーボードのあるスキー場は、標高の高い山場にあることがほとんどです。

気象庁の公式HP情報でも、標高が1000m上がるとUVインデックスは10%増加するとか。

空気が澄んでいると、さらに紫外線が強くなる場合もあり、ドイツでは1000mにつき50%も紫外線が増えたところもあります。(参考:気象庁HP)

雪の日の紫外線対策

粉雪、細雪、残雪、牡丹雪、淡雪、風花、パウダースノー…。

雪には素敵な名前もたくさんついています。
六角形の雪の結晶もキレイですが、紫外線対策はぬかりなくしておく方がよさそう。

日焼け止めクリームやフェイスマスク、やマフラー等を上手に使えるといいですね!

 

Follow me!

こちらの記事もよく読まれています

タイトルとURLをコピーしました