紫外線が少ない月ランキングです。
夏場に多く、冬場は少ない紫外線。
そんなことは当たり前!
何月からガッツリ増えるのか減るのか…。
俗説ではなく、気象庁HPのデータを見てみました。
紫外線が少ない月は何月?紫外線少ない月ランキング
2月半ばを過ぎた現在。
晴れた温かい日には、太陽の日差しが強くなったことを感じるようになってきました。
2月の紫外線量ってどれ位なんだろう…と思い、調べてみましたよ!!
気象庁HPにある過去データから、エクセルで表とグラフまで作っちゃいました。
2018年紫外線対策の参考として…!
気象庁HPの紫外線に関するデータページよりhttp://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/info_uv.html
各月の紫外線量
抽出データは、つくば市での2017年と1997年〜2008年の平均UVインデックス(UV指数)。
表→グラフ→ランキングの順に書いていきます。
UVインデックスって何?という説明はグラフの下で書いています。
月/紫外線 | 2017年 | 1997-2008年平均 |
---|---|---|
1月 | 2.0 | 1.8 |
2月 | 2.7 | 2.6 |
3月 | 3.2 | 3.5 |
4月 | 4.4 | 4.3 |
5月 | 5.7 | 5.1 |
6月 | 5.6 | 5.1 |
7月 | 6.8 | 6.1 |
8月 | 5.5 | 6.0 |
9月 | 4.5 | 4.4 |
10月 | 2.8 | 3.2 |
11月 | 2.2 | 2.1 |
12月 | 1.6 | 1.7 |
エクセルをクリックしてグラフにすると(便利な時代…)
年で違うのは、天気にもよりけりかと思いますが、全体的な流れは大体同じです。
特に、UVインデックスが少ない月は年によって大差ないですね。
UVインデックスとは
このグラフのもとになる数字が「UVインデックス」。
UVインデックスとは、紫外線の体への影響を分かりやすく表すために、紫外線の強さを数値化したものです。
世界保健機関(WHO)でも採用されている、紫紫外線対策をするための指標。単純なUVA量・UVB量ではありませんが、複雑な計算式を使って人への影響度を示した数値です。
紫外線の少ない月ランキング
紫外線が少ない月ランキング、上位6位までを見てみると…。
2位:1月
3位:11月
4位:2月
5位:10月
6位:3月
大雑把に言うなら…
◎一番少ないのは年末年始!
◎その周辺の月が少ないって感じですね!
12月22日頃は、昼が一番短い「冬至」。
その日が紫外線少ない日の頂点なのかも。
この6つの月以外(4月〜9月)はぐんと紫外線量が増えます。
折れ線グラフが一気に上がるのは、3月→4月。
逆に、一気に下るのは9月→10月。
今は2月ですが、どんどん紫外線量増えていく時期なので油断禁物ですね!
2018年も、肌に優しい日焼け止めUVクリームを厳選チョイスして美肌を守っていきたいですね!