今日は、紫外線対策の基本アイテム・日傘を効果的に使う方法を紹介します。
効果的な日傘の差し方・選び方/超基本だけど地味に重要なこと
白い肌を守るために、効果的で肌にも優しい方法、日傘。
「持ち歩ける日陰」と言えるほど、私も頼りにしているアイテムです。
この記事では、超基本ながら日焼け止め効果の上がる日傘の使い方を紹介します。
深めに差す
これは基本の持ち方です。
深めに日傘を差す方が、直射日光のみならず日差しの約半分とも言われる錯乱光までしっかり防げます。
ただし、周囲が見えて危険ではない程度にしましょう。前方や周囲の確認は、自分のためにも人のためにも本気で大切です。
太陽方向に傾けて差す
こちらは朝や夕方、太陽の光が横から入ってくる時の方法。同じく周囲の様子が分かる範囲に。地味〜なことですが、何事も基本が大切です。
外側の色より内側の色を重視して差す
一般的に、日焼けを防ぐためには白より黒の方が効果的とされています。
しかし実は、UVカット加工されている日傘なら、白でも黒でも効果が持続する間は同じ。
それよりも大切なのが日傘内側のカラー。
内側の色が明るいと、地面からの光を反射して一番守りたい顔に光を集める可能性があるからです。
内側シルバー加工という日傘もありますが、アレは間違っても選びたくないと思う私の日傘の内側は、もちろん黒です。
(ただ、内側の色が明るい方が顔色は明るく見えます。どちらを選ぶかは何を重視するか、ですね!)
通常の日傘は2〜3年で買い換える!?
地球環境のことを考えるとあまり推奨できない方法ですが、日焼け止めの「日焼け止め効果」の寿命は2〜3年とされています。
市販の日焼け止めグッズはサングラスやUPF表示のある服含めてだんだんと紫外線カット効果が薄れてくるからです。
(そう考えると、日傘は雨の日に使わない方が長持ちするのでしょうか…?
布地そのものの紫外線カット効果は減りません。
「UVカット効果」として布地や傘に加工されたものが段々摩擦や使用によって消耗していくイメージ。
ただ、私は日傘はサンバリアとロサブランを愛用しています。布が破れない限りは紫外線を100%防いでくれるので買い替え不要。1万円近くする高め金額ですが、長期的にみたらコスパは良い気がします。
激混みのイベントや観光地では、ツバ広帽子にする
場所に余裕のある道や広場で日傘を差す分には問題ありませんが、混雑している場所での使用は控えたいところ。
単純に、一人あたり所有できる面積が少なくて迷惑だと思うからです。見た目にも美しくありません。
「日傘ブス」なんて言葉がテレビで紹介されて物議も醸しているようですが、混雑ひどすぎる場所や隣の人と肩と肩が触れるほど近い場所での使用はマナーとして控えたいところです。
私は、そういう所ではサンバリアの15cmハットを使っています。
最後に:日傘をさしながら二の腕エクササイズを実現する方法
最後になりますが…
日傘って、差し方を工夫することで日除けしながら二の腕やせもすることができます。
散歩する時や荷物が少ない時、余裕のある時限定ですが、日傘の頂上近い部分を持つと、二の腕の運動になります。
ポイントは、二の腕を肩よりも上にあげた状態を数分間持続すること。
二の腕って痩せにくいと思われがちですが、普段使わなすぎるからこそ、この持ち方を左右数分、1週間3日位でも、意外とあっさり痩せられる気がします。
傍目には若干「変な持ち方してんな…」位に思われるかもしれませんが、二の腕痩せと紫外線対策と2way使いで効率良いことこの上ないのです…ww